[centos-users 91] Re: クライアント(CentOS本作成)
TAIRA Hajime
centos @ pantora.net
2005年 8月 13日 (土) 01:35:05 JST
こんばんわ、平です。
安定したLinuxワークステーションを求めるのであれば
CentOSは最適です。
Red Hat Enterprise Linuxを購入しても、Red Hat Networksに登
録していない人、
サポートデスクに問い合わせしない人、ベンダーから動作認定されてい
ない
サーバーを使っている人は、CentOSでも構わないと思います。
ただ、SATAとRAIDカードだけがキツいかな。
Software RAIDだとデータ失われる可能性が大きいし。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
Hajime Taira <htaira @ pantora.net> (private)
<centos @ pantora.net> (for centos)
web: http://pantora.net/
On 2005/08/12, at 23:11, nara_prv @ cyber.ocn.ne.jp wrote:
>
> On Fri, 12 Aug 2005 00:13:00 +0900 (LMT)
> Kenzi NOIKE <noike @ mth.biglobe.ne.jp> wrote:
>
>
>> ということは,やはり日本語(文字エンコード)周りの
>> サポート情報が
>> 必要そうですね.
>>
>> とはいえ,まずはサーバ本ですね.
>> どちらの本も,「困ったときの調べ方」が載ると,特定 OS の
>> 設定解説本にとどまらない良書になると思いますが,いかがでしょ
>> うか.
>>
>
> Cent OS の「現在」の性質上、まずは、サーバー用途でしょうけど、
> それだけ
> ではもったいないと思います。
>
> 現在、Fedora Core 4 も利用しておりますが、“安定して長く
> 使える”、“メ
> ンテナンスのサポート期間が長い”等を考えると、extras や、
> Fedora Core
> の linva.org との関係のようにライセンス関係を調整したリ
> ポジトリなどの
> 展開など、これからの発展の具合によっては、デスクトップというよ
> り EWS
> 的な要素での利用者も出てくるのではないでしょうか。
>
> 総花的なものよりも、理数関係のサイエンスパッケージ集とか、
> DTP系(日本語
> TeX関係の最新版をUTF-8対応したパッケージの提供と
> か)などの細かな調整を
> したパッケージ、折角整備されるなら、日本語オンラインドキュメン
> トのパッ
> ケージとビューワーの整備とかで、比較的ロースペック(IA-32
> Pentinum M 系
> とか)なプロセッサから、サーバーとしても強力だけど、自前
> のパーソナルワー
> クステーションにもなる選択肢が広がれば、引っ張られて来る人もい
> るのでは。
>
> 実際、ロケールの問題で、私も、FC-4 と Vine 3.1 を
> 併用せざるを得ない状
> 態ですし、(EWS 的な用途)かといって、折角の大規模メ
> モリのサポート、CPU
> 数の制限、クラスタ構築のベースとして、Cent OS は大変魅力
> 的な存在です。
>
> RedHat 4AS で、ベンダーさんまかせも良いでしょうけど、サポート
> の範囲内
> での使用に限定されているようなもので、パーソナルな用途だけ上記
> 構成にし
> ています。
>
> ま、私の思い込みに過ぎないかもしれませんけど。
>
> ちなみに、Turbo 10 系は、サーバーエディションを除けば、
> Kernel , XFree
> ともに、そろそろ現役には苦しいのではと(先進性を謳うに
> は)思います。
>
> 非公式に、有志で、Kerne , X.Org , Gtk+ , Gnome , KDE な
> どのコンポーネ
> ントの新しいものをパッケージングしてますけど、オフィシャルな
> アップデー
> トは、それでおしゃかですし、セキュリティーアップデートさえ、自
> 前でパッ
> ケージをソース rpm からビルドしないとけないし、それでも
> 依存関係が狂っ
> てしまっていて、自前で SPEC の調整をしなければならなかっ
> たりで、そのく
> らいならと Vine 3.1 に乗り換えました。
>
> SRA から livedoor に売却されてから、自社ホームページを
> 刷新したら IE
> 拡張を使っていて、自社製品のブラウザがきちんと動かなかったり
> と、正直
> 呆れています。結果、Vine 3.1 HC OK のマシンを
> BTO して使っています。
>
> 正直、出来るだけ手間をかけずに、トータルな TCO が納得の
> 行くものであれ
> ば、何も 本家 RH でなくても使い続けたいなと言う人
> 達の潜在需要は高いと
> 思います。クリティカルな企業基幹向けは別次元の話しでしょうし。
>
> そういった諸々の要素を勘案すると、個人的には、サーバー本を基盤
> に、EWS
> 的な用途での Cento OS の進化と、その詳細なドキュメント、
> 出版物が出揃え
> ば、本当に助かります。
>
> 何せ、gtk2+ の参考書すら訳本も無く、Qt3 も含めて洋
> 書を漁らねばならない
> 状態では、シェルスクリプトと、場合によっては、それらのフロント
> エンドく
> らいしか作成する気も失せるというか・・・ それでも、長期使える
> ベースが
> あれば、頑張ってみようという気も出ますけど。
>
> 売り物ではありませんから、全ては自己責任で自己解決が前提なのは
> 承知して
> おりますけど。本音を言えばと言うことで。
>
> --
> Keiichi Morisato mail-to:nara_prv @ cyber.ocn.ne.jp
>
>
> _______________________________________________
> centos-users mailing list
> centos-users @ oss.poyo.jp
> http://oss.poyo.jp/mailman/listinfo/centos-users
>
>
>
centos-users メーリングリストの案内