[centos-users 246] Re: x86_64版でyum updateエラー
CyksArt
furusu @ k6.dion.ne.jp
2006年 5月 8日 (月) 14:46:37 JST
CyksArtです。
広瀬さん、コメントありがとうございます。
SK wrote:
> ああ、yumはこの手のエラー多いですね。
> エラーの内容からすると、RPM本体より先にヘッダーファイルがDLされていますが、
> それが正常に行われていないこと(Header is not complete.)と何かしら関連性ある
> かもしれないですね。
> 私はこの手のエラーの時は時間おいて再試行します。大体2〜3日くらい経てば改
> 善している事が多いですね。この場合RPM本体を個別にDLしてインスコしてもダメ
> な場合が多い(^^;
4.2の時からずっとの現象です。
思い立ったときに何度かやっているのですが、
ほとんど上記のようなエラーで終了します。
> エラー内容とは別件かもしれませんが、ググってみたところ以下のようなサイトが有
> りましたので参考にしてみては如何でしょうか?
>
> http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=552
参考にして、以下のことをやってみました。
yum clean all
yum update
全く同じエラーになります。
/etc/nsswitch.conf
[変更後]
hosts: files dns nisplus(またはnis)
現象変わらずです。
余談ですが、この現象はx86_64版特有のものと思っていました。
その理由は、以下の通りです。
通常はvineを使っているので、apt-getを用いています。
で、CentOSでも、aptをどっかからとってきて
インストールしました。
ところが、apt自体が32bitのソフトウェアであるようで、
かつ、i386にしか対応していないようでした。
確かに
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/4.3/apt/
には、i386しかありません。
私の質問した現象がyumによくあることということを
知り得たことだけでもありがたいと思っています。
fedoraは全く使わないのですが、CentOSとはよく似たOSのようですので、
時間のあるときにfedoraの情報をもっと調べてみようかと思います。
--
CyksArt
centos-users メーリングリストの案内