[centos-users 409] Re: Problem on CentOS 4.4
TAIRA Hajime
centos @ pantora.net
2007年 4月 20日 (金) 20:17:45 JST
平です。
> どなたか、どの辺を探ればいいのかご教示を願えませんでしょうか?
dmesgの内容が/var/log/messagesに書き込まれているはずなので、
そこをまず確認して、カーネルやモジュールが出力しているメッセージ
を調べてみてください。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
TAIRA Hajime <centos @ pantora.net> (for centos)
web: http://pantora.net/
On 2007/04/20, at 17:15, Jun-ya Terazono wrote:
> CentOS使いの皆様
>
> こんにちは。寺薗と申します。
> 今、CentOS 4.4を使っていて、非常に困った問題に出くわし
> てしまいましたの
> で、ご相談させていただきたいと思います。
>
> 実は、CentOS 4.4で、外付けのUSBストレージデバイス
> (DVD+-RWドライブやHDD)
> を使うためにUSBコネクタに挿すと、その瞬間にマシンがフ
> リーズするという症状
> に悩まされております。
> いろいろ試した結果なのですが、
>
> ・起動時のオプションとして acpi=offやapm=offをつける
> ・nousbオプションをつける→そもそもUSB自体を認識し
> ない
> ・モジュールからrmmodでehci_hcdを抜くと、ストレー
> ジデバイスを認識し、使え
> るようになるが、速度はUSB 1.1相当になる。
> ・同様に今度はuhci_hcdを抜くと、ストレージデバイスを挿入
> した時点でフリー
> ズ。
> ・フリーズした際に、一瞬USB機器を認識したログは出るが、
> そこで止まって
> しまう。
> ・haldaemonの停止、カーネルのアップデート
> (2.6.20.6)などを試しても同様の結
> 果。
>
> となってしまいます。
> なお、私のマシンにはUSBハブを通じてUSBキーボード
> とマウスが接続されていま
> すが、ストレージデバイスはマシンに直接つなげています。
>
> どなたか、どの辺を探ればいいのかご教示を願えませんでしょうか?
> ちなみに私の環境は、
>
> ・ThinkPad X31 (2672-C2J)、メモリ768MB、HDD 40GB
> (約半分をCentOSに充当)
> ・CentOS 4.4 (カーネル 2.6.9-42EL)
> ・起動時オプションは /vmlinuz-2.6.9-42.EL ro root=LABEL=/
> ide=nodma rhgb
> quiet (ide=nodmaをつけないと、起動後何分かでマシンが止
> まるという症状があ
> ります)
> です。どうぞよろしくお願いいたします。
>
> -----
> 寺薗 淳也 (Jun-ya Terazono)
> _______________________________________________
> centos-users mailing list
> centos-users @ oss.poyo.jp
> http://oss.poyo.jp/mailman/listinfo/centos-users
>
>
centos-users メーリングリストの案内