[centos-users 324] Re: RAID1のエラーについて

TAIRA Hajime centos @ pantora.net
2007年 2月 18日 (日) 00:40:18 JST


平です。

> 外付けのHDD(インターフェース:USB2)を利用するかわりに、
> USB FLASHメモリ を利用
> (同じインターフェースだからできるだろうという甘い発想で。)
> して、RAID1を立ち上げました。

そんなに甘くありません。
世の中で売られているNASで、内蔵ディスクとUSB HDDで
RAIDを組めるものがありますが、トリッキーなことをしています。

それにRAID1は速度の異なる記憶媒体および、
異なる接続方法のディスクでは組まないでください。
カーネルI/O待ちが長くなりパフォーマンスの低下します。

> □Software RAIDについて
> LinuxのSoftware RAIDはディスク障害時にファイルシステムが
> リードオンリーになったり、データが大きく損失する可能性が高いので
> 商用システムには絶対に使ってはなりません。
> http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=4326

抜粋されてしまいましたね。コメント書き込んだ本人です。
パソコン向けのハードウェアではLinuxにディスクの故障や、
細かいエラーが通知されないためSoftware RAIDが役目を
果たさない場合があります。

もしもSoftware RAIDを行うくらいなら、おすすめは2個 
ディスクをそのまま使って、
ローカルでrsyncする処理をcronに設定して定期的にファ 
イルを同期することです。

x86系のLinuxサーバで商用システムを組む場合は、
以下のポイントに気をつけてRAIDカードを選んでください。
・ハードウェアレベルのRAID機能であること。
・ディスクの障害を検知する監視ソフトウェアがあること。
・不揮発キャッシュが搭載されていること。
・定期的にディスクの死活監視を行う機能があること。

できれば、以下の点も満たせた方がいいです。
・ディスクのホットスワップが可能なこと
・ホットスワップ後に自動的にリビルドできること。
・ホットスペアディスクを設定できること。

具体的には、HP SmartArray、IBM ServeRAID、DELL  
PERCなどです。
これらのRAIDカードにバッテリキャッシュオプションを付けると
データの損失を最小限にできます。

社内システムは社外に公開するシステムより重要です。
社内システムは人が乗り込んで来るので怖いですよ。

では

.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
TAIRA Hajime <centos @ pantora.net>  (for centos)
             web: http://pantora.net/



On 2007/02/17, at 16:21, toshi@pad wrote:

> toshi @ pad です。
>
> 外付けのHDD(インターフェース:USB2)を利用するかわりに、
> USB FLASHメモリ を利用
> (同じインターフェースだからできるだろうという甘い発想で。)
> して、RAID1を立ち上げました。
>
> 構成は
> CentOS4.4
>
> /dev/hda2 : 500M : fd Linux×raid 自動検出(マ 
> シン内蔵HDD)
> /dev/sda1 : 500M : fd Linux×raid 自動検出(FLASH)
> /dev/md0
> およそ、としました。
>
> この構成でぶじ立ち上がったのですが、
> ここでリブートすると、raid しません。
> FLASHメモリを 抜き差し をして
> (#mdadm --manage /dev/md0 -f /dev/sda1 として、)
>
> #dmesg
> をみると、
> 元、USB sda  だったものが、→ sdb に変更されてい 
> ました。
>
> RAIDデバイスの初期化を
> #mdadm -C /dev/md0 -a -l 1 -n 2 /dev/sdb1 /dev/hda2
> としても初期化されません。
>
> 回復させる為に、その後、いろいろググッてみましたが、適切なものが
> ありませんでした。
> が、Fedora掲示板で以下のものを見つけました。
> 上記のように sda → sdb と変わるのは、USB  
> 利用時の特性に
> よるものなのか、以下内容の障害時における
> 挙動によるものなのか?
>
> また、以下にあるように、商用(社内)システムにはLinuxの 
> Software RAIDを利用しては
> ならないのでしょうか。
> どなたか、ご教示下さい。
>
> -------------------------------------------
> Fedora 掲示板以下サイトから抜粋。
>
> □Software RAIDについて
> LinuxのSoftware RAIDはディスク障害時にファイルシステムが
> リードオンリーになったり、データが大きく損失する可能性が高いので
> 商用システムには絶対に使ってはなりません。
> http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=4326
>
> ---------------------------------------------
>
> _______________________________________________
> centos-users mailing list
> centos-users @ oss.poyo.jp
> http://oss.poyo.jp/mailman/listinfo/centos-users
>
>




centos-users メーリングリストの案内