[centos-users 346] Re: 外付けUSBディスクのマウントについて

PFU Hiraishi t-hiraishi @ pfu.fujitsu.com
2007年 2月 24日 (土) 11:00:13 JST


こんにちは、平石(J♪)です。

 「外付けUSBディスクのマウント」関連ですが、本題とかなり逸れていますの
で、忙しい方は飛ばしてください。

> 私の想像&平石さんも仰っているとおりにどうやらUSB-HDDが認識されて
> いなかったようですね。解決されると良いですね。
> 
> ちなみにですが、Linux起動時に自動的にデバイスをマウントさせたい場合
> には、/etc/fstabに直接記述する必要があります。

 手元にCentOSがインストールされたマシンが無いので確認できないのですが、USB
のマウント方法(挿した時に自動的にマウントされる方法)が変更される/され
たと思いますが、CentOSのどのバーションでしたっけ?

 今回の場合は挿しっ放しなので問題は無いと思いますが、運用中にUSBのメモ
リーなどを退避媒体として使用したときに何かそのあたりで非互換(?)があっ
たような気がします。 (なんだっけなぁ??)

 運用中にUSBディスクを繋いでバックアップを取り、終わったら外すという運
用を行なうときは、今回と違う問題が有るかもしれません。

#曖昧な記述ですが、詳しい方はフォローをお願いします

> fdisk -lの方がデバイス位置がすぐに分かりやすいと思います。
> 尚、複数台の外付けUSBドライブ、IEEE1394機器を付けている場合、毎回ブート毎
> ににデバイス位置が変わってしまうので、ラベルを付けてマウントすると楽です。

 ラベルですが、これも何かしら制限があったように記憶しています。 すべて
のファイルシステムで使えるわけではなかったような。。。

 ext2,3系ならLVMでもラベルは問題ないんでしたっけ? あ、それができなかっ
たらかなり困りますよね。。。

 /bootがLVMにできない(?)件とか、USBのディスクを動的に接続して使用する件
に関連して制限(使い方が違う?)があったように思うのですが忘れてしまいま
した。 USB経由のディスクから起動するときだったかも。。。

> で、ご質問の本題ですが、特に光学デバイスや、FDD、外付けデバイスを付けるに
> あたり、/mntや/mediaでなければならない理由は大して無いはずです。
> 私は/home配下に大きな容量が必要だったので、/homeにデバイスマウントしちゃ
> ってます。
> 個人的には慣れているマウントポイント名を使うので問題無いじゃないかと思いま
> す。

 私の場合も、衝突するのを避けるためシステムが自動的に使用するところは避
けて、自分で適当にマウントポイントを作成してからマウント処理をしています。

 ただ、マウントした装置内からプログラムを起動したり、動的ライブラリが存
在する場合はPATHの関係やLD_LIB...の関係で適当はまずい場合もあるようです。

#今もLD_LIBRARY_PATHって使ってるのかな?

 結局ぜんぜん有益な情報の提供ができない文章で申し訳ありません。 ただ、
上記のようなところでも引っかかる可能性があるということで、参考にしていた
だければ幸いです。


                             −以上−

-- 
J♪




centos-users メーリングリストの案内