[centos-users 361] Re: ハードRAID の場合のLVMについて
於保和彦
kazuhiko-oho @ excite.co.jp
2007年 2月 28日 (水) 11:22:56 JST
浦島フォローになるか、於保と申します。某所でシステム管理やってます。
"toshi@pad" <toshi @ pa-d.com> wrote:
> toshi @ pad です。
>
> この2・3日ググッてみましたが、見つかりませんでしたので
> 質問させてもらいます。
> RAIDをハードRAIDで組もうと思っていますが、その場合、
> LVMの利用は可能なのでしょうか。
> それは、一部分の保存領域の利用にかぎられるのか、
> または、ほとんどの領域でLVMで利用が出来、
> スナップショットなどの機能が使えるのか知りたいのです。
ベンダーおすすめの構成っつーことで、今管理しているディスクはdfとかするとこんなん出ます。パーティションの切り方は私の趣味ではありません(笑)
[root @ hogege-1 ~]$ df; fdisk -l
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/cciss/c0d0p3 10325780 2689948 7111312 28% /
/dev/cciss/c0d0p1 155555 22570 124953 16% /boot
/dev/cciss/c0d0p9 103216920 464248 97509460 1% /data
none 4082924 0 4082924 0% /dev/shm
/dev/cciss/c0d0p10 122975508 39134292 77594344 34% /home
/dev/cciss/c0d0p8 5162796 228348 4672192 5% /opt
/dev/cciss/c0d0p7 5162796 46460 4854080 1% /tmp
/dev/cciss/c0d0p5 10325748 3372944 6428284 35% /usr
/dev/cciss/c0d0p6 8262036 418692 7423648 6% /var
/dev/mapper/vg00-lvol1
8455141284 2323533608 6045708536 28% /usr/local/db
Disk /dev/cciss/c0d0: 293.4 GB, 293496628224 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 35682 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/cciss/c0d0p1 * 2091 2110 160650 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p2 1 2090 16787893+ 82 Linux swap
/dev/cciss/c0d0p3 2111 3416 10490445 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p4 3417 35682 259176645 5 Extended
/dev/cciss/c0d0p5 3417 4722 10490413+ 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p6 4723 5767 8393931 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p7 5768 6420 5245191 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p8 6421 7073 5245191 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p9 7074 20128 104864256 83 Linux
/dev/cciss/c0d0p10 20129 35682 124937473+ 83 Linux
Disk /dev/sda: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 145731 1170584226 83 Linux
Disk /dev/sdb: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 145731 1170584226 83 Linux
Disk /dev/sdc: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 145731 1170584226 83 Linux
Disk /dev/sdd: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdd1 1 145731 1170584226 83 Linux
Disk /dev/sde: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sde1 1 145731 1170584226 83 Linux
Disk /dev/sdf: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdf1 1 145731 1170584226 83 Linux
Disk /dev/sdg: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdg1 1 145731 1170584226 83 Linux
Disk /dev/sdh: 1198.6 GB, 1198685945856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 145731 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdh1 1 145731 1170584226 83 Linux
上で/dev/cciss/ほげ、が本体内のRAIDカードによるもの。
/dev/sd?がファイバーチャネル接続による外付けのRAID箱のディスク
になります。JBODではなく、マジRAIDです。
> 理屈上は可能だと思うのですが、それに対する
> 明確な記述がありませんでした。
> 自明の理で記述するほどのことでないのかもしれませんけど。
つーことで、実現出来ます。つか出来ないと当方、商売あがったりになります。
> ハードRAIDをコントローラカード方式かディスクアレイユニット方式の
> どちらにするかは今から調べようと思っていますが、
> それのどちらについても、LVMは利用できますでしょうか。
> 以上、どなたかご教示下さい。
双方とくに問題はないと思います。hp proliantシリーズみたいに自分で内蔵出来る
ようなシステムならば、コントローラーカード、めちゃくちゃでかい容量が必要なら
ファイバーチャネル接続による外付け箱がよいのではないでしょうか。
但し、どちらの構成の場合にも言えることですが、カーネルがエラーを吐かないような微妙なエラー発生時にどうやって知らせるかという問題があります。(LVM自体にはなんの故障も表面上現れないのだが、LVMを構成する物理ディスクが中途半端にコケてしまった場合等)。RHELはhpが正式に対応しているので(http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/product/software/psp/index.html?jumpid=reg_R1002_JPJA)、ハードウェアにかなり依存した管理プログラムみたいなのが供給されてます。RAID箱に付属でLinuxで動くような管理ソフトがあればいいのですが、CentOSの場合はまぁほぼノンサポート(/etc/issueを弄ればインストール出来ないことはないが、お勧めしません)、年柄年中筐体全面のLEDとカーネルのメッセージを丹念にチェックする、という様な作業が必要になります。
centos-users メーリングリストの案内