[centos-users 290] Re: インストール方法について
toshitsugu HIRASAWA
toshitsugu_hirasawa @ ybb.ne.jp
2007年 1月 13日 (土) 08:53:15 JST
おはようございます。
気になってもんもんとするのもいやなので、
とりあえず、手元にあったRH9(centでなくてすいません)
をCrusoeCPUMBにインストールしてみました。
(Fedora/CentだとすでにブートイメージがFDDに入らない(涙))
物はSONY VAIO PCG-C1MSX です。
このノートPC,フロッピーもCD/DVDも内蔵していないので、最初の設定で苦労し
ましたが
RH9インストールできました。
確かに初心者向けCPU・MBとしては論外ではありますね(笑)
というわけでCrusoe CPUのはなしはこれでおしまい。
初心者向けのHWの話にもどりますと、
私、仕事がら、CentOSをいろいろなデスクトップをインストールしてきましたが、
SATAとかExpressPCI(って名前でしたっか?)なんかのあたらしめの技術の
MBを避ければ、どれでもOKのような気がします。
あんまり古すぎでもだめだろうから、数年前のMBを選べばOK?
どうでしょうか? 識者のみなさま?
平澤
SK wrote:
>広瀬です。
>
>ちょっと誤解を与える表現だったかもしれませんね。すいません。
>利用できない訳では無いのですが、先に書かれた方のレスにもあるように、
>DebianではX Windowがコケるようだったりしますし、Fedoraだと以下の
>リンクにも有るようにインストール途中でコケるケースが有るようです。
>
>http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=3721
>
>CentOSとFedoraではあまり大きな差が無いハズなんで、影響があるんでは
>無いかと思います。実際に手元にCrusoe/EfficeonCPUマシンが無いので、
>実証した訳ではないですから、鵜呑みにはされないように。
>
>最初の投稿者の為に変にエラーが出てとまどわない為と思ってください。
>
>#余談ですが、Crusoe/EfficeonなどのCPUはCMS機能によりx86互換CPUに
>#見せかけているだけなので、純粋なx86シリーズCPUでは無いっす。
>
>
>
>_______________________________________________
>centos-users mailing list
>centos-users @ oss.poyo.jp
>http://oss.poyo.jp/mailman/listinfo/centos-users
>
>
>
>
centos-users メーリングリストの案内