[centos-users 291] Re: インストール方法について
SK
momoko @ mail.t-momoko.org
2007年 1月 13日 (土) 10:47:01 JST
広瀬です。
> 初心者向けのHWの話にもどりますと、
> 私、仕事がら、CentOSをいろいろなデスクトップをインストールしてきましたが、
> SATAとかExpressPCI(って名前でしたっか?)なんかのあたらしめの技術の
> MBを避ければ、どれでもOKのような気がします。
> あんまり古すぎでもだめだろうから、数年前のMBを選べばOK?
私はFedoraとCentOSを中心に使っていますが、特段機種は選びませんでしたね。
特にノートPCにインストールして利用している場合は別に問題を起こした機種は1
台もありませんでした。さすが、往年の440*X系マザーだけはあると思ったほどです。
※「440*X」の「*」にはB/M/Zなどの文字が入ります。
あとは815系マザーでも問題は無いですが、オンボードVGAのVRAMが2MB以上
あるのにも関わらず、コンソール画面環境でXGA表示になってくれないという問題(※)
があるくらいですね。まぁ、ターミナル経由で操作するので問題無しですが・・・
※grub.confにvga=773を記述してもダメでした。ドライバ関連に問題ありそーですが、
関連した記事をネット上では見つけられませんでした。SVGAすらダメだったような
記憶もあります。
865マザーが数枚あまっていたので、つい最近ファイルサーバーをリプレースしてみ
ました。結果から言うと問題なしです。SATAも問題無く動きました。
#ファイルサーバーごときにCanopusのSPECTRA8800使うハメになった。
http://www.ratocsystems.com/products/ostaiou/linux/fedoracore50/pe30s.html
PCI Express関連ですが、上記URLにも有るとおり、PCI Express対応のSATAカード
がFC5で問題なく動いているという情報あります
http://www.msicomputer.com/product/p_spec.asp?model=p4mam2-v&class=mb
上記マザーをWebサーバーにしてます。VIAチップとSiSのオンボードVGAと例外中の
例外構成ですが、問題起きた試し無しです。このマザーに交換して丸1年くらいは動
いているかな?ノンストップで。
一番苦労したのは、やはりLANボード周りですね。古い機種ほど内蔵されていないた
め、ノートPCの場合購入せざるを得ません。pcnet系ドライバを使うカードやボードが
クセ物ですね。tulip系ドライバ使うものは殆ど自動認識でした。
と、長々書きつづりましたがこんなところでしょうか。現状でネックとなるのはLANぐ
ら
いなものであることと、あまりにも新しいマザーは避ければ良いと思いますよ。
以上で。
centos-users メーリングリストの案内