[centos-users 394] Re: 日本語訳
A Yagi at gmail
amyagi @ gmail.com
2007年 3月 24日 (土) 07:25:29 JST
矢木です。
On 23 Mar 2007 14:12:55 +0900, 於保和彦 <kazuhiko-oho @ excite.co.jp> wrote:
>
> 於保です。
>
> CA在住とのことで、、、帰りたい、そっちに(笑)Napa方面にちょびっと
> 住んでおりました。
シリコンバレーですか? 私は南加のラホヤで働いています。
> どうしても翻訳って自分が理解出来るレベルで終ってしまいがちですよね。
> テクニカルタームなんぞに関しては、そのまんま綴った方が解り易いんで
> ないの?と悩んだり。例えばvirtual memoryなんて最初に「仮想記憶」と
> 翻訳した人をちょっと呪ってみたり。ディスクに書き込むんだから仮想でも
> なんでもないのに。
初めて「仮想化」と言う言葉を見たとき、virtualizaionのことだと分かるまで
数秒かかったのを覚えています。
> 職業的に日ごろ翻訳をしている環境でもないかぎり、自分の理解レベルで
> 止まってしまうのはある程度しょうがないかなぁとおもいます。だって
> それで亊足りるんだもん。わはは。技術屋の悪いところか。(自省)
私は技術畑にはいないので、本来は適役なのかもしれませんが、、、
知りすぎた素人?なのかも。Linuxとの付き合いは長い方だと思います。
> まぁ、いずれにせよ他人に見せて納得して貰えるような(お金をを取れる
> ような)日本語訳はひっじょーに難しいですね。
本当ですね。
centos-users メーリングリストの案内