[centos-users 1413] Re: 仮想環境について
茶碗谷浩由
chawa @ chawa.jp
2010年 7月 23日 (金) 09:40:06 JST
藤森様
茶碗谷です。
On Fri, 23 Jul 2010 07:31:42 +0900
藤森富士夫 <f-fujimori @ fujimori-pro.gr.jp> さんからのメール
> ●VMware , OpenVZ , Xen
>
> と検討をしておりましたが,VMware はコストがかかりすぎるので早々にあきら
> め,思想的には OpenVZ が気に入っていたのですが,オフィシャルには
> CentOS4 までしかイメージファイルが公開されておらず,Xen で考えておりまし
> た。
最新のLinuxでは、VMwareについて別の問題もあります。
Linuxではclock tickというタイマ割り込みがあります。
カーネル2.4のときはタイマ割り込みが1秒間に100回でしたが、
カーネル2.6になってからは1秒間に1000回となっています。
VMwareを利用する場合、カーネル2.4の100回のときは大きな問題も
ありませんでしたが、2.6の1000回になってからは
VMwareの仮想環境が割り込みを処理しきれず、
タイマがどんどん遅れるという問題が発生しています。
例えばログを取ってても、記録されてる時刻が実際の時刻と比較して
何時間もずれてるという現象が起きます。
こうした問題があるため、VMware上でカーネル2.6を走らせる場合は、
何らかの対応を考える必要があります。
一番確実な方法は、カーネルパラメータのtick countを
1000から100に変更して、カーネルを再構築することです。
ソースから全てコンパイルするので非常に時間もかかりますし、
これはカーネルが更新される度に必要となる作業です。
このようにカーネル2.6はVMwareとの相性が悪いので、
今のLinuxについてはVMwareの使用をお勧めできません。
茶碗谷@もうカーネル再構築はうんざり(-"-)
centos-users メーリングリストの案内