[centos-users 1373] Re: サーバー OS インストール時の言語選択とその影響
HOTTA Michihide
hotta @ net-newbie.com
2010年 5月 17日 (月) 11:33:49 JST
堀田@長崎市です。
On Mon, 17 May 2010 06:37:54 +0900
Kazutomo Kagaminuma <kazu @ kagaminuma.net> wrote:
Subject: [centos-users 1371] Re: サーバー OS インストール時の言語選択とその影響
> kon を使用すればコンソールで漢字表示が出来ると
> 思うのですが試して見られました?
>
> 以前はサーバ構築の際にGUIをネグってたりしたのですが
> 最近はディスク容量やCPUなどハードに余裕があるので
> 気にせずGUIを入れちゃいます。ということで最近は kon を使って
> ませんが。
kon は最近のカーネルでは動かなくなっているらしく、その代替として
jfbterm があるようです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&hs=0iV&rlz=1R1GGGL_ja___JP356&q=jfbterm+kon&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ただ CentOS 向けには yum リポジトリが提供されておらず、どうしても
必要なら Fedora のリポジトリを使わないといけなかったりするようです。
もっとも、個人的には
1.インストール時は日本語+GUI。OSの設定は ja_JP.UTF-8。
2.ネットワークの疎通まで確認。
3.その後は Windows から putty で接続。putty の設定は UTF-8(CJK)。
という運用に慣れてしまっているので、ネットワーク的に接続できなく
なるパターン以外でコンソールを使うことははなくなりました。電源設
備点検等に伴なうシャットダウンもリモートからやってます。
PS.
OpenOfficeOrg 等はサーバ上では(自分では)使わない上に、入ってい
るとアップデートに時間がかかって環境にも優しくないので、さっさと
消しています。「Server GUI」だと入らないのかもしれませんが。
--
HOTTA Michihide <hotta @ net-newbie.com>
centos-users メーリングリストの案内