[centos-users 1587] Re: centOS6.2のインターネット通信が遅すぎて困っております
Yoshi Saito
yk_mailing @ excite.co.jp
2012年 6月 3日 (日) 23:38:57 JST
何故か送れていなかったようなので、再送させていただきます。
寺薗さま、ご返答ありがとうございました。
ご親切に色々とお書き頂いて感謝致します。
今もexciteのメールにログインしたところ、1分はかかりました。
・コンピュータの機種
コレだと思います。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv7_6100/specs/d_ctomodel.html
・ネットワークの設定
IPv6を「無視する」とした場合(Network Managerを利用して)、症状が改善するかどうか。
自分はIPv6は切っております。
ルータなどを経由して接続している場合、それとの設定に競合がないか?
ファイアウォール等を設定していないか、あるいは設定を外した場合に改善はみられるか?
iptablesはインストール時に設定しなかったように思います。
centOS6ではどうだったか思い出せませんが、5の時はいつも無効にしておりました。
以下の結果を見ると、全部ACCESSしているようです。
service iptables status
テーブル: filter
Chain INPUT (policy ACCEPT)
num target prot opt source destination
1 ACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 state RELATED,ESTABLISHED
2 ACCEPT icmp -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
3 ACCEPT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
4 ACCEPT tcp -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 state NEW tcp dpt:22
5 REJECT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-host-prohibited
Chain FORWARD (policy ACCEPT)
num target prot opt source destination
1 REJECT all -- 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0 reject-with icmp-host-prohibited
Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
num target prot opt source destination
・コンピュータ側の障害
/var/log/messagesなど、ログに何らかの異常を訴えるメッセージは出ていないか?
(有線であればeth0、無線であればiw0など)
本日は出ていないようですが、
May 27 00:44:42 centOS6 kernel: r8169: eth0: link down
May 27 00:44:42 centOS6 kernel: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not
というログがありました。
これが何を意味しているのかは自分には残念ながら分かりませんが。
それ以外ではエラーのようなものはありませんでした。
あと、特に無線LAN関係で多いのですが、メーカーが配布しているドライバを入れないととてつもなく性能が発揮されないというケースがあります。
CentOSではないのですが、先日、Ubuntu 11.10でも同様の事態に出くわしました。
ネットワーク制御用のチップがわかれば、メーカーサイトからドライバをダウンロードし、そちらを使っていくという手があると思います。
自分、お恥ずかしながら、Linuxにおける無線LANの設定方法が分かりません。
当機には無線LANは内蔵されているのですが、有線を差し込んでおります。
宜しくお願いいたします。
<jtv @ terakin.com> wrote:
> さいとうさま
>
> 寺薗です。はじめまして。
>
> On Sun, 3 Jun 2012 20:33:34 +0900
> "Yoshi Saito" <yk_mailing @ excite.co.jp> wrote:
> > windows7とcentOS6.2をデュアルブートで入れているのですが、
> > centOSの方がネットが重すぎるというレベルではありません。
> > firefoxよりもOperaの方が明らかに早いので、Operaにしてももの凄く遅いです。
> > タイムアウトすることも多々あります。
>
> こうなるとちょっと半端なことではありませんね。
> 取り急ぎ、まず以下の情報が必要ですね。
> ・コンピュータの機種
> もしわかれば、ネットワークのチップなど
> (Win7とのデュアルブートということですので、Windows側から調べることも可能
> かもしれません)
> ・ネットワークの設定
> IPv6を「無視する」とした場合(Network Managerを利用して)、症状が改善する
> かどうか。
> ルータなどを経由して接続している場合、それとの設定に競合がないか?
> ファイアウォール等を設定していないか、あるいは設定を外した場合に改善はみ
> られるか?(rootユーザでservice iptables offとすればファイアウォールは止ま
> ります)
> ・コンピュータ側の障害
> /var/log/messagesなど、ログに何らかの異常を訴えるメッセージは出ていないか?
> (有線であればeth0、無線であればiw0など)
>
> あと、特に無線LAN関係で多いのですが、メーカーが配布しているドライバを入
> れないととてつもなく性能が発揮されないというケースがあります。CentOSではな
> いのですが、先日、Ubuntu 11.10でも同様の事態に出くわしました。
> ネットワーク制御用のチップがわかれば、メーカーサイトからドライバをダウン
> ロードし、そちらを使っていくという手があると思います。
>
> ではでは。
>
> --
> ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★- visit http://moonstation.jp/ ☆-
> 寺薗 淳也 (Junya Terazono) | jtv @ terakin.com | http://www.terakin.com/
>
Yoshi Saito
centos-users メーリングリストの案内