[centos-users 1659] NFS+NISでCENTOS6のバグでしょうか?
福田昌了
as13605 @ tokyo-ct.ac.jp
2014年 12月 5日 (金) 17:30:10 JST
福田と言います.
PCの素人でずっとWindowsのアプリケーションユーザでした.
OS自体やLINUXのことはまったく知らず最近勉強し始めたところです.
拙い質問ですが教えていただけると助かります.
CENTOS6.5でNFS+NISサーバを構成し,サーバPCの/home以下を複数のCENTOS6.5クライアントPCでNFSマウント
しNISで複数ユーザで使うつもりです.
どうも,NISの実質的反映に時間がかかりすぎな様なのですが,同じような経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?(x86、x64のど
ちらでやっても同じでした)
サーバーPCで
# useradd -d /home/hogehoge -s /bin/bash
# passwd hogehoge
#cd /var/yp
#make
としてユーザアカウントを登録したとします.
クライアントPCでは,
http://www.server-world.info/query?os=CentOS_6&p=nfs&f=2
にあるように/etc/idmapd.confのdomainname=internalとちゃんと登録(サーバーPCも)して/etc
/fstabに記述し,立ち上げ時にサーバーPCの/homeをマウントしています.
この時,クライアントPCで
ypcat passwdを実行するとクライアントPCがhogehogeを知っている事が分かります.
http://ie.u-ryukyu.ac.jp/k118589/2012/04/03/nfs%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E6%89%80%E6%9C%89%E8%80%85%E3%81%8Cnobody%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81/
に従い,以下2つの場合を試しました.
1)/etc/nfsmount.confの中でDefaultvers=4としてある場合,クライアントPCにrootで入って
#ls -l /home
すると,nobody,nogroupと表示されます(以下の様に表示されます).クライアントPCにユーザhogehogeでログインすることもできません.
サーバ側で見ると,hogehogeでログインもできますし,オーナーIDやグループIDも正常です.
Last login: Fri Dec 5 07:40:53 2014
[root @ dlp ~]# ls -l /home
total 24
drwx------ 2 cent cent 4096 Dec 4 11:04 cent
drwx------ 2 root root 16384 Dec 4 08:40 lost+found
drwx------ 2 nobody nobody 4096 Dec 5 07:39 hogehoge
ここで,クライアントPCはそのままにしてサーバPCだけ再起動します.クライアントPCからrootで入るとオーナーIDやグループIDは
依然としてnobody,nogroupのままです.
このまましばらく放っておくといつの間にか,オーナーIDやグループIDが hogehoge,hogehogeに変わっています.
また不思議な事に,サーバPCの再起動後であればオーナーIDやグループIDがhogehoge,hogehogeに変わってい無いときで
もクライアントにユーザhogehogeでログインできます.その直後,/home/hogehogeのオーナーIDやグループIDが
hogehoge,hogehogeに変わっていることも確認で来ました.
2)/etc/nfsmount.confの中でDefaultvers=3とした場合,クライアントPC側で見たオーナーIDやグループIDは,nobody,nogroupにはならず503,503の様にユーザーID,グループIDと表示されるようになりましたが,本来表示されるはずの
hogehoge,hogehogeにはなりません.この後の流れは1)と同様です.
結局,この使い方でクライアントPCの/etc/nfsmount.confのDefaultversを4から3に変えると,オーナーIDやグ
ループIDの表示はnobody,nogroupから503,503に変わりましたが,hogehoge,hogehogeには変わりませんで した.
サーバPCを再起動すればクライアントPCの再起動に関係なく,すぐにではありませんがオーナーIDやグループIDの表示が
hogehoge,hogehogeになったと言うことです.
時間を掛ければサーバPCの再起動は必要ないのかもしれませんが...
NFSのバージョン云々は本問題とは関係ないようです.
これだと,ユーザアカウントを追加する毎にサーバPCを再起動しなくてはなりません.
バグでしょうか?
どなたかご教授頂ければ幸いです.
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://oss.poyo.jp/pipermail/centos-users/attachments/20141205/ea1a2425/attachment.html>
centos-users メーリングリストの案内